- HOME
- 先進医療について
先進医療について
先進医療
1) 先進医療とは
厚生労働大臣によって定められた一定基準の有効性と安全性を満たした高度な医療技術を用いた特定の治療法のことです。厚生労働省認可のもと保険診療と併用することが可能ですが、先進医療に係る技術料については全額が自己負担となります。患者が希望し、医師が必要性を認めた場合に実施されます。
当院で行っている先進医療について
① 膜構造を用いた生理学的精子選択術
- 目的
- 精子に損傷を与えるとされる化学物質の発生を抑制し、運動性の高い良好な精子を抽出することにより胚発育や妊娠率の改善、流産率の低下を期待します
- 対象
-
- 過去に顕微授精で移植可能胚が得られなかった方や胚移植を行っても妊娠が成立しないカップル
- 医師が必要と判断したカップル
- 方法
- マイクロ流体技術を応用したデバイスを用いて良好精子を選別し回収します
- メリット
-
- 特殊な膜構造により、運動性の高い精子を選別することができます
- 通常行う遠心洗浄処理を行わないため精子DNAに障害を与える活性酸素の発生リスクを軽減し、精子DNAの断片化を防ぐことができます
- デメリット
-
- 精子数や精液の状態によっては実施できない場合があります
- 費用
- 価格表をご参照ください
② 二段階胚移植法
- 目的
- 胚盤胞を移植する前に初期胚を移植することにより、胚由来因子の欠如または減少による子宮内膜の胚受容能の低下に起因する着床不全の改善を期待します
- 対象
-
- 良好胚を移植しても着床しないカップル
- 医師が必要と判断したカップル
- 方法
- 採卵後3日目の初期胚を移植した2日後に胚盤胞を移植する方法で、同一周期に2回胚移植を行います
- メリット
-
- 胚盤胞を移植する前に胚を移植することで子宮内膜の環境の改善を促し、胚が着床しやすくなります
- デメリット
-
- 合計2個の胚を移植するので多胎妊娠のリスクが高くなります
- 同一周期に2回胚移植を異なる日に行うため、通院回数が増えます
- 初期胚と胚盤胞がないと実施できません
- 実施しても妊娠しない場合がある
- 費用
- 価格表をご参照ください
- 初回胚移植の場合は先進医療の対象外となり自費診療となります
③ 子宮内膜刺激法(いわゆる、SEET法)
- 目的
- 胚盤胞培養後の培養液には子宮内膜受容能促進に関する胚由来因子が存在することが報告されており、胚盤胞移植前にこの培養液を子宮内腔に注入することで子宮の胚受容能の改善を期待します
- 対象
-
- 良好胚を移植しても着床しないカップル
- 医師が必要と判断したカップル
- 方法
- 初めに胚盤胞凍結時に胚を培養していた培養液を凍結保存します
胚移植周期において、胚盤胞を移植する前にあらかじめ凍結保存しておいた培養液を子宮内に注入し、注入の2日後に胚盤胞を移植します
- メリット
-
- 胚盤胞を移植する前に胚を育てていた培養液を注入することで子宮内膜の環境改善を促し、胚が着床しやすくなります
- 単一胚移植を行えるため多胎妊娠の頻度を下げらます
- デメリット
-
- 同一周期にSEET液の注入と胚移植を異なる日に行うため、通院回数が増えます
- 実施しても妊娠しない場合があります
- 移植胚が1つでも一卵性双胎など多胎妊娠になる場合があります
- 費用
- 価格表をご参照ください
- 初回胚移植の場合は先進医療の対象外となり自費診療となります
④ 子宮内膜受容能検査(いわゆる、ERPeak)法
- 目的
- 胚移植を最適なタイミングで行うために、子宮内膜組織を一部採取しRT-qPCRを用いて着床に関する48の遺伝子を解析することで胚移植のタイミングを最適化し着床率の改善を期待します
- 対象
-
- 良好胚を2回以上移植しても妊娠が成立しないカップル
- 医師が必要と判断したカップル
- 方法
- 胚移植周期と同様に子宮内膜を調整します。
その後、胚移植予定時期に子宮内膜を採取し、RT-qPCRを用いて遺伝子の発現パターンを解析し、子宮内膜を受容期前、受容期、受容期後、非受容期の4段階で評価します。
- メリット
-
- 子宮内膜の胚受容期を調べることで着床率が高くなることが期待します
- デメリット
-
- 検査を実施する周期に胚移植は行えないため、1周期以上治療が遅くします
- 胚受容期を特定しても胚移植後に着床しないことがあります
- 検査時に痛みを伴う場合があります
- 実施しても結果が判定不能となる場合があります
- 費用
- 価格表をご参照ください
- 詳しくは、子宮内膜胚受容期検査(ER Peak検査)をご確認ください
⑤ 子宮内フローラ検査
- 目的
- 子宮内にどのような菌がどれくらいいるのかを調べ、そのバランスが悪い場合には抗生物質による加療やサプリメントの服用などで改善を目指します
- 方法
- 胚移植実施周期とは別の周期に、子宮内膜細胞採取器具を用いて胚移植時期に子宮内膜を含む子宮内腔液を採取し、子宮内腔液に含まれる細菌の割合を評価します
- メリット
-
- 子宮内の細菌のバランスが良くない場合には、治療によってバランスを整えることができる
- 子宮内の環境を整えることで妊娠率、生児獲得率の改善が期待できる
- デメリット
-
- 検査時に痛みを伴う場合がある
- 対象
-
- 良好胚を2回以上移植しても妊娠が成立しない方
- 流産を繰り返す方
- 医師が必要と判断された方
- 費用
- 価格表をご参照ください
先進医療の助成金制度
1. 自治体による助成制度
お住いの自治体によっては医療保険適応の不妊治療(体外受精、顕微授精等)を行う際に、併用して先進医療による治療を行った場合に先進医療に係る費用の全額または一部を負担する制度がありますので必ずお住いの自治体のHPをご確認ください。
- 神奈川県内で先進医療の助成制度を実施している自治体(2025.4月現在)
藤沢市、平塚市、大磯町、大井町、中井町、大和市、海老名市、厚木市、伊勢原市、秦野市、南足柄市、開成町、鎌倉市、横須賀市、三浦市、逗子市
2. 医療保険による助成制度
患者様で民間の医療保険にご加入されて先進医療特約を付加されている場合、先進医療の費用が一部または全額保証される場合があります。医療保険にご加入されている方はご加入の保険会社にご確認をお願いします。